ドコモ光の専属プロバイダ「ドコモnet」。
タイプAのプロバイダなのでタイプBより月額料金は200円安くなります。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
タイプA | 5,200円 (6,700円) | 4,000円 (5,000円) |
タイプB | 5,400円 (6,900円) | 4,200円 (5,200円) |
単独タイプ | 5,000円 (6,500円) | 3,800円 (4,800円) |
※金額は税抜です ※料金表()内の金額は、2年定期契約無の場合の料金です。 |
また、「ドコモnet」は2018年7月より「IPv4 over IPv6」への対応を開始したので、通信速度の大幅な向上が見込めます。
ですが、オプションサービスが充実しているとは言い難いので、当サイトではルーターの無料レンタルや現金のキャッシュバックを実施しているGMOをお薦めしています。

ですが、「ドコモnet」をプロバイダとして検討されている方もいると思うので、この記事では、メリット・デメリット、オプションサービスについて徹底的にまとめます。
通信速度の評判・口コミは?
以前は「価格.com」でも数値での評価はあったのですが、現在は確認できません。ただ、twitterに口コミがあるので掲載させて頂きます。
使用中のインターネットの速度は: 220Mbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか? https://t.co/cFqw5L8Uv0
ドコモnet+transix接続したWN-AX1167GR直下に有線接続。
下手するとアパートのZOOT NATIVEより速いかもしれん— TODAN (@Baile_de_DAIKON) 2018年8月10日
23:00 回線速度
OCNからドコモnetへ乗り換えOCNで色々と改善する前は15mbpsだった。
ドコモのスマホ料金も安くなったす、良しとしましょう!前提条件
茨城県ちょっと田舎
ドコモ光 1G
ドコモnet
ipv4
PPPoE接続
今後はtransixと併用予定#茨城県#ドコモ光#ドコモnet#ipv4#pppoe接続 pic.twitter.com/yxwYzIY4ZC— (´・ω・`) (@metabon31) 2018年7月26日
ドコモ光にしたら(ドコモnet)フレッツ光の時より6分の1ぐらいの速度まで落ちたわ
80Mぐらいまで落ちた
てか、これ速度制限やってるような気がする。— seiran (@duron462) 2018年5月11日
ドコモnetは、2018年7月より通信速度の大幅な改善が見込める「IPv4 over IPv6」というサービスに対応を開始しました。よって、2017年6月以前と7月以降に評価の差があるのも頷けます。
尚、IPv6接続に関しては後述します。
又、ドコモnetは通信速度改善の為にHP上で随時、「工事・故障情報」を確認できるようになってます。
確認できる情報としては、
- どこの地域で、何時から何時までインターネットが使用できないか(速度が不安定になる可能性)
- 地域ごとの設備増設予定
- 直近1ヵ月の設備増設実施済の地域
「通信速度が遅い」と感じる方にとっては、今後に期待ができる情報だと思いますし、情報開示をしないプロバイダと比べれば、信用度はかなり高くなりますね。
transix・OCNバーチャルコネクトで速度改善?
IPv6に対応しているが通信速度は早くなるのか?
答えは「Yes」です。
ドコモnetは、ドコモ光提携プロバイダの中でもIPv6接続により速度向上が見込める事業者の一つです。理由は下記表③のIPv4 over IPv6に対応しているから。
IPv6接続は、大まかに下記3種類に分けられ対応しているプロバイダも異なってきます。
接続方式 | 対応ISP |
---|---|
①IPv6 PPPoE ⇒速度改善不可 | ・BB.excite ・01光コアラ ・@ネスク ・hi-ho ・TiKi TiKi ・TNC ・@ちゃんぷるネット ・エディオンネット |
②IPv6 IPoE ⇒一部速度改善 | ・SYNAPSE ・ASAHIネット ・WAKWAK |
③IPv6 IPoE (IPv4 over IPv6) ⇒速度改善 | ・GMOとくとくBB ・BIGLOBE ・OCN ・ANDLINE ・IC-net ・@nifty ・So-net (~2019/6/30) ・SIS ・ぷらら ・ドコモnet ・タイガースネット ・DTI ・@TCOM |
※対応ISPは2019年2月時点のデータ(順次更新中)です。 ※記載の無いプロバイダは、IPv6接続に未対応です。 ※BB exciteは、ドコモ光ではなくexcite MEC光利用時のみ「IPv4 over IPv6」に対応済です。 ※So-net for ドコモ光は2019年6月30日でサービスを終了します。 |
IPv6接続方式の中で通信速度の向上が見込めるのは上記表の②と③です。
では違いは何なのか?
それはIPv6接続に対応していないWebサイトでも速度が変わるか否かです。
②はIPv6接続に対応しているWebサイト以外で速度は改善されません。対する③は対応していないWebサイトでも通信速度の改善が見込めます。2018年11月現在、IPv6接続に対応している一般的なWebサイトはGoogle・Youtube・Facebook・Netflix・WikiPedia位です。
つまりは、
- ①は速度改善不可
- ②は対応サイトが少ない為、一部のみ速度改善
- ③はIPv6非対応のWebサイトでも速度改善
という事になります。
ちなみに、ドコモnetのサービスはGMOや@nifty等が提供している「v6プラス」ではなく「transix」と「V6アルファ(OCNバーチャルコネクト)」の2つを併用したサービスになります。
サービス名称 (接続方式) | VNE事業者 | 提携ISP |
---|---|---|
v6プラス (MAP-E) | JPNE | ・GMOとくとくBB ・IC-net ・@nifty ・ANDLINE ・SIS ・So-net (~2019/6/30) ・Tigers-net ・DTI ・@TCOM |
IPv6オプション (MAP-E) | BIGLOBE | ・BIGLOBE |
v6アルファ (MAP-E) | OCN | ・OCN ・ドコモnet |
v6エクスプレス (DS-Lite) | マルチフィード | ・ぷらら |
transix (DS-Lite) | マルチフィード | ・ぷらら ・ドコモnet ・BB.excite (MEC光) |
IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE+IPv4 (4rd/SAM) | BBIX | ・Yahoo! BB |
※ドコモnet・ぷららはv6アルファとtransixを併用してサービスを提供しています。 ※Yahoo! BBはドコモ光提携プロバイダではありません。 ※ぷららはドコモ光ではv6エクスプレス。ぷらら光ではtransixを提供しています。 ※BB exciteがtransixに対応するのはexcite MEC光利用時のみです。 ※So-net for ドコモ光は2019年6月30日でサービスを終了します。 |
尚、下記参考記事では、IPv6接続とは何か?v6プラスはなぜ速くなるのか?ということから対応しているISP事業者まで徹底解説しています。

オプションサービス
メールアドレスが無料で1個
メールアドレスは標準で1つ提供されています。メールアドレスの追加はできません。
又、ドメインは、「docomonet.jp」。ドコモの携帯と間違えそうですね・・・
セキュリティが12ヵ月間無料
ドコモnetでは、下記セキュリティソフトを12ヵ月間無料で利用できますが、無料期間終了後は自動解約となるため継続希望の場合には、マカフィーと直接契約をする必要があります。
マカフィー インターネットセキュリティ | |
---|---|
1ライセンス | 1台 |
対象OS | Windowsのみ |
設定サポートがない
ドコモnet自体は、設定サポートを提供していません。
ドコモ光のネットトータルサポートを利用する必要があります。
■参考記事

ルーターのレンタルがない
上述したようにドコモnetは、通信速度の改善が見込める「IPv4 over IPv6」の提供を正式に開始しました。これにより、通信速度の大幅な改善が見込めそうです。
但し、その恩恵を受けるためには、対応したルーターが必要になります。ドコモnetの窓口に問い合わせたところ、「ルーターの貸し出しは無く尚且つ、動作を保証しているのは、ドコモ光ルーター01だけです。
サービスの種類によって対応機器は以下のように異なりますが、そもそもプロバイダ自体が動作保証をしているわけではないので、ドコモ光ルーター01以外を利用する際は自己責任になります。
よって、リスクや手間をかけたくないということであれば同種のサービスを提供し尚且つ、ルーターも無料で貸し出ししているプロバイダがお薦めです。
サービス名称 (VNE事業者) | メーカーと対応機器 |
---|---|
◆v6プラス (JPNE) | ■NTT東西のHGW ・RT-S300シリーズ ・PR-S300シリーズ ・RV-S340シリーズ ・RT-400シリーズ ・PR-400シリーズ ・RV-440シリーズ ・RT-500シリーズ ・PR-500シリーズ ・RS-500シリーズ ■バッファロー ・WTR-M2133HP ・WXR-2533DHP2 ・WXR-2533DHP ・WXR-1900DHP3 ・WXR-1901DHP3 ・WXR-1900DHP2 ・WXR-1900DHP ・WXR-1750DHP ・WXR-1750DHP2 ・WXR-1751DHP2 ■アイ・オー・データ ・WN-AX1167GR ・WN-AX1167GR/V6 ・WN-AX1167GR2 ・WN-AX2033GR ・WN-AX2033GR2 ■NTTドコモ ・ドコモ光ルーター01 ■NECプラットフォオームズ ・Aterm WG2600HP3 ・Aterm WG1900HP2 ・Aterm WG1200HP3 ■エレコム ・WRC-1750GSV ・WRC-1167GST2 ■センチュリー・システムズ ・FuruterNet NXR-G200 シリーズ ■ヤマハ ・RTX830 ・RTX1210 ⇒詳細はコチラ。 |
◆IPv6オプション (BIGLOBE) | ■NTT東西のHGW ・RT-S300シリーズ ・PR-S300シリーズ ・RV-S340シリーズ ・RT-400シリーズ ・PR-400シリーズ ・RV-440シリーズ ・RT-500シリーズ ・PR-500シリーズ ・RS-500シリーズ ■NTTドコモ ・ドコモ光ルーター01 ■NECプラットフォオームズ ・BIGLOBEの有償レンタルルーター (WG1810HP) |
◆v6アルファ (NTTコミュニケーションズ) | ・ドコモ光ルーター01 ・OCNのレンタルルーター |
◆v6エクスプレス (マルチフィード) | ・ドコモ光ルーター01 ・ぷららのレンタルルーター (WN-AX1167GR2) |
◆transix (マルチフィード) | ・ドコモ光ルーター01 ・WXR-1900DHP ・Cisco 1812J ・WRC-1750GSV ・WS325 ・SEILシリーズ ・WN-AX1167GR ・NVR500 ・RTX1210 ⇒詳細はコチラ。 |
※記載しているルーターのうち一部はプロバイダではなくネイティブ(VNE)事業者が動作保証をしています。 |
解約時の手続き
ドコモ光解約時にプロバイダも解約となります。
ドコモnetはドコモ光専属プロバイダなのでプロバイダ契約のみを残す事ができません。メールアドレスのみ継続する事もできないので、注意が必要です。
ドコモnetのメリット・デメリット
ドコモnetを利用するメリット・デメリットは下記点が挙げられます。
メリット | デメリット |
---|---|
・「IPv4 over IPv6」で通信速度の向上 ・工事・故障情報が確認可能 ・セキュリティが12ヵ月間無料 | ・ルーターの貸し出しがない ・解約時、メールアドレスが廃止 |
「IPv4 over IPv6」の提供開始により通信速度の向上に期待ができますし、12ヵ月間無料でセキュリティソフトが使えるのは魅力の一つです。
しかしながら、セキュリティソフトを自動継続できず、のちのち手間暇がかかることやルーターのレンタルも無。更に、ドコモ光解約時にメールアドレスを残せないことを考えると、サービス面が充実しているとは言えません。
ドコモ光キャンペーン特典の優秀比較サイト
下記サイトでは、ドコモ光の正規代理店で、キャッシュバックなどのキャンペーン特典を、今どの代理店から申し込めばお得なのかをすぐに把握できますので重宝しています。公式よりお得なドコモ光キャンペーンサイト おすすめ3選【最新】
インターネット契約にオススメのドコモ光代理店ランキング